福神漬けの由来 福神漬けの開発秘話とは

福神漬け

 あつあつのカレーには福神漬けを付け合わせに。日本が誇る世界最強タッグの一つと言えます。奈良漬けやべったら漬、千枚漬けなど、日本には古くから親しまれてきた漬物がたくさんあります。しかし、福神漬けは比較的歴史が新しい漬物に入ります。今回は、そんな福神漬けの歴史や由来をご紹介したいと思います。

福神漬けの発明

 福神漬けの起こりは、明治時代にさかのぼります。明治18年(1885年)、東京は上野の漬物屋「山田屋」(現在の酒悦)が、福神漬け始まりの地とされています。店主・野田清右衛門が10年の歳月をかけ、福神漬けを開発しました。

 これを裏付ける証拠があります。当時の食品業界を「アッ!」と言わせた野田清右衛門は表彰されます。それを記念して福神漬発明表彰の碑が建立されました。碑は現在でも、東京は西日暮里の淨光寺に「福神漬発明者野田清右衛門表彰碑」として現存しています。

福神漬け開発秘話

悲願の醤油漬け

 福神漬けは表彰までされるほど、何が素晴らしかったのでしょうか。その秘密は、当時画期的だった「醤油漬け」であった事です。明治時代の漬物は「塩漬け漬物」が圧倒的主流でした。

 野田清右衛門は、なんとか醤油を使った漬物を作るために日夜研究し、10年以上の時間をかけて「福神漬け」を開発しました。現在に至っても、全国区で有名な醤油漬けの漬物はあまりありません。

福神漬けの原料は7種類

 福神漬けは7種類の野菜を漬け込んだ漬物です。東京・上野近辺でとれた大根、茄子、カブ、瓜、シソ、レンコン、なた豆を原料としました。
 
 野田清右衛門はその野菜の中でも特に上質の物しか使うことを許しませんでした。醤油に関しても、福神漬けのために3種類も用意しました。
 
 これだけ、こだわりを持って作られた漬物です。庶民の間で大変評判になり、瞬く間に福神漬けは広まっていったのです。

福神漬けの命名

 なんとなく皆さんも、福神漬けと聞くと「七福神」から取ったのかな?と連想されると思います。実はその通り、福神漬けの名前の由来は七福神にちなんで付けられています。

 当時の流行作家「梅亭金鵞(ばいてい きんが)」が福神漬けをいたく気に入り、名付けたとされています。

 東京上野 酒悦の近くには不忍池という有名な池があるのですが、そこには七福神の一人、弁財天が祭られています。そこにヒントを得て梅亭金鵞が名付けたのが「福神漬け」です。

 原料の野菜も7種類だし、縁起物大好きな江戸っ気質がまだまだ残っていた当時の時代を考えると、とても「うまい」命名だったのだと思います。

カレーとタッグを組んだのはいつから?

 福神漬けと言えば、カレーの付け合せです。何時ごろ、どこで始まったのでしょうか。

 明治35年頃、日本郵船ではヨーロッパに向けて船を出していました。その時に一等船室(ランクが一番上の部屋)でカレーとの付け合せに出されたことが始まりと言われています。

 これは、カレーの付け合せ「チャツネ」に似ていたことから、添えてみてはどうだろうと言う事がきっかけのようです。ちなみに、二等室や三等室ではたくあんだったようです。

 ヨーロッパへ行く船旅の道中、カレーと福神漬けの最強タッグを初めて味わった人は、仰天したはずです。「あ、これすごいうまい。100年後も残んじゃね?」と思ったとか思わなかったとか。ある意味、歴史が動いた瞬間に立ち会ったわけです。・・・少し大げさでしたでしょうか?

実は違う?全国の福神漬けの読み方

 皆さんは福神漬けを「ふくじんづけ」と読んでいますか?実は日本の一部では、「ふくじんづけ下さい!」と言っても、なかなか通じない地方があるんです。

 北海道、関西、四国、沖縄では「ふくしんづけ」と読まれ、ふくじんづけでは通じないそうです。その地域間でも呼び方にムラがあるらしく、きっちりと分かれている訳でもないそうです。

 何故、「じ」の濁点が取れて「ふくしんづけ」と呼ばれるようになったかは解っていません。

福神漬炊き込みご飯のレシピ

 最後に、カレーの付け合せ以外での食べ方をご紹介して終わろうと思います。福神漬け炊き込みご飯です。

・材料(5人前)
米…3号、水…通常通り(白米を炊くときと同じ)、福神漬け…150g(お好みで量を調整して下さい)

・作り方

  1. 福神漬けの汁と漬物を分けます。汁は使うので捨てない事。
  2. 米をとぎ白米と同じ線まで水を入れる。
  3. (2)の米に福神漬けの汁を入れ、釜のスイッチを入れる。
  4. ご飯が炊き上がったら、福神漬けをご飯の上に乗せ、ふたをして4~5分蒸らす。
  5. 蒸らし終わったら、すぐにむらなく全体を混ぜ合わせる。

以上です。あつあつご飯と福神漬けの相性が悪いわけありません。簡単にできますので、一度試してみてはいかがでしょうか。

まとめ

 江戸っ子は縁起物をこよなく愛しました。明治時代の江戸っ子達も「こりゃぁ 縁起がいいや」と言って、酒悦の福神漬けをこぞって買い求めたんじゃないでしょうか。

 そんな上野・酒悦は今でも上野で福神漬けを作り続けています。酒悦の福神漬けを食べながら、明治時代の庶民の暮らしに思いをはせて見るのも、なかなかオツなんじゃないでしょうか。

参考文献
酒悦 創業1675年(延宝3年)上野池之端
【酒悦の歴史】と【福神漬の由来】

error:Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました