日本のお金の歴史が複雑すぎて目が痛いので簡単にまとめてみた

奈良の鹿

日本のお金の歴史を紐解いていくと、とてつもなく深い歴史があることが分かります。今回は日本の貨幣の歴史と種類についてです。お金=経済で、大判小判はただ単に発行されたのではなく当時の事情と深く関係しています。今回はなるべく簡単に「こういうお金があったよ」ということに絞って書いていきたいと思います。

時代は日本の古代から戦国時代までをターゲットとしています。近代に入ってからのお金については別けています。

それでは、お金の歴史について詳しく見ていきたいと思います!

日本最古のお金とは?

日本最古の貨幣と考えられている無文銀銭(むもんぎんせん)という銀貨があります。近江朝時代(667年-672年)に作られた銀貨です。今までに約百数十枚程度しか出土しておらず、どのように流通していたかは諸説あり、今熱心に研究されているお金と言えます。

少し時代を進めると富本銭(ふほんせん)と呼ばれる銅製の硬貨が登場します。683年ごろに作られたと考えられています。このお金は実際に物を買うためのお金として作られたのか、はたまた「まじない用」の厭勝銭(ようしょうせん)として使われたのか学説が別れています。

キーワード 厭勝銭(ようしょうせん)とは?
厭勝銭とは「えんしょうせん」や「あっしょうせん」とも呼ばれる護符の一種です。銭の形をしたものや長方形など様々な形があります。

厭勝銭で買い物などができるわけではなく、あくまで災いを避けたりする一種の「お守り」のようなものです。現在でもお財布の中に様々な形のお守りを入れている方がいらっしゃいますよね。

和同開珎の登場

奈良時代(8世紀頃)になると和同開珎(わどうかいほう、わどうかいちん)などのお金が登場します。やっと聞いたことがある名前が出てきました!

和同開珎は最初銀で作られていましたが、すぐに銅で作られるようになりました。

先ほど紹介した無紋銀銭が「銀」で出来ていたことから、新しいお金も一旦銀で作ることで置き換えの期間を作ったのではないか?と考えられています。

実際には無紋銀銭、富本銭、和同開珎の関係性は未だに完璧には分かっていません。中国の制度にならって作られた和同開珎については、税金として納めることができたりしたので、かなり「ちゃんとしたお金」として機能していたと言えます。

お金の作り方や制度設計などは中国大陸から渡って来たとされますが、そこには本当に並々ならぬ苦労があったことでしょう。当時に思いをはせて空想にふけるのも、楽しくあります。(完全に余談ですが・・・)

ちなみに、和同開珎は一個で「一文(いちもん)」として数えられていました。一文で米2kgが買えたと言いますから、今でいうと千円前後ですね。

消えたお金

それから時代が進むごとに銅銭を12種類発行しましたが、銅の生産量が減り続け、お金に含まれる銅がどんどん減り、同時に銅銭の大きさも小さくなり、質も下がり続けました。

958年に乾元大宝(けんげんたいほう)が作られましたが、鉛が全体の75%にも達し、文字も潰れて見えないぐらいまで質が落ちました。発行から5年後、963年を最後に朝廷発行のお金は鋳造を終了しました。

それ以後は元々やっていた米や衣をお金の代わりとして使ったり、中国大陸から大量に流入した宋銭に代表される渡来銭が広く使われるようになりました。

戦国大名が復活させた日本のお金

戦国時代(15世紀~16世紀)になると、戦国大名たちがこぞって貨幣を発行しだしました。

武田家が作った甲州金

武田信玄で有名な武田家は甲州金を作りました。武田家の領地「甲斐」には黒川金山や湯之奥金山があり、金貨を作るには適した領地だったと言えます。

その武田家が作り出した甲州金を元にした貨幣制度は一部江戸時代まで引き継がれることになりました。

例えば、単位の名前です。

  • 両(りょう)
  • 分(ぶ)
  • 朱(しゅ)
  • 朱中(しゅなか)
  • 糸目(いとめ)
  • 子糸目(こいとめ)
  • 子糸目中(こいとめなか)

7種類の単位が作られましたが、その中から両、分、朱は読み方などもそのまま江戸時代まで引き継がれました。よく落語や時代劇などでも「一両いくら」のような単位が出てきますよね。それの元が甲州金という訳です。

コラム:金に糸目は付けないの語源

わずかなお金は気にしない、または狙った物には制限なくお金をつぎ込む。という意味でつかわれる「金に糸目をつけない」ですが、甲州金の単位である「糸目」に由来しているという説があります。
※他にも凧の糸目に由来しているという説もあります。

秀吉の作った天正大判

豊臣秀吉は15.4センチの天正大判(てんしょうおおばん)や縦に約17センチ以上もある天正長大判を作りました。

普通の財布には入らないぐらい大きな金貨です。さすが金が大好きと言われた秀吉らしいお金です。

これは現在で1枚で数千万円の価値があるとされ、お宝感が強い一品です。

天下を取った徳川家康が作ったお金

天下分け目の大戦を制したすぐ後1601年に家康も慶長金銀(慶長大判や慶長小判など)を発行しました。

その後、徳川家康は天下を統一して江戸幕府を開きます。300年の長きにわたって江戸時代は続くのですが、その間にも寛永通宝をはじめとして様々な大判小判が作られます。

日本のお金の歴史 近世までのまとめ

駆け足になってしまいましたが、戦国時代までのお金について見てきました。長くなりすぎてしまいますので、最近のお金については別の記事で書いていこうと思います。

日本では古くから日本独自のお金を使っていました。しかし、銅などの資源が取れなくなるにつれて長い間日本独自の貨幣は姿を消してしまいました。その間は米や布をお金の代わりに使ったり、中国大陸から渡ってきたお金を使って経済が成り立っていたんですね。

1500年以降、武士が治める世の中になると、戦国大名たちがこぞって鉱山を開発したことによって、日本独自のお金が復活し始めます。武田信玄や豊臣秀吉といった歴史に名を残す武将たちがオリジナルのお金を作っていたんですね。

次回は明治以降のお金の話しを書いていきたいと思います。もし興味がございましたら是非ご覧になってみてください。

参考URL
貨幣博物館 「お金の歴史」
独立行政法人 造幣局「日本の貨幣の歴史」
三菱UFJ銀行 「日本の貨幣のあゆみ」

error:Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました