知識

Tech

ブログ執筆用 テキストエディタ(メモアプリ)はこれが至高!おすすめ!

ブログを書き始めてからずーーーーっと「Windowsでの執筆環境」をあれこれと試してきました。テキストエディタをインストールしてはアンインストールして、その間に少しでもブログ書けよという感じです。 そして、とうとう最高のテキストエディタ(...
日本の秘密

ちょんまげの由来 丁髷には意外と「現実的な理由」があった!

 時代劇ではお馴染みのちょんまげ。漢字では丁髷と書きます。映画やテレビドラマ、日本の文化紹介なんかで良く登場するので違和感が少なくなっているかもしれませんが、正直いって現代人から見たら「ちょっと変」な髪型ですよね。  日本にはなぜこんな「...
故事成語

超訳!杞憂とは 読み方や意味を現代語に訳して解説!

 杞憂の意味って何だっけ?聞いたことあるんだけど、意味を忘れちゃったよ。なんて方多いと思います。絶対に聞いたことあるし、意味も知っていたはず・・・。今回は杞憂とはどんな意味かを簡単な現代語に訳してみました。結構アバウトな言葉を使っているので...
由来・語源

もうガラケーって呼ぶのやめない?ついに絶滅してしまったガラパゴス携帯の意味 語源とは

「ガラケーってガラクタ携帯って意味でしょ?」なんて真顔で言われて、ひどく腹が立ったので記事にします。意味や語源についても話したいと思います。 ついにガラケーが生産終了になってしまいました。日本で独自の進化を遂げたガラパゴス携帯。通称ガラケ...
故事成語

超訳!人間万事塞翁が馬とは 読み方や意味を解説

人間万事塞翁が馬とは、一体どんな意味で、どんな読み方なんでしょうか。今回は、超意訳を含めた故事成語の人間万事塞翁が馬の意味や読み方を紹介したいと思います。 人間万事塞翁が馬の読み方 辞書などに載っている主流の読み方としては「にんげんばん...
由来・語源

セブンイレブンの謎 No1コンビニのロゴに隠された謎とは・・・nが小文字だった

 皆さんはセブンイレブンの看板を見た事がありますか?え?無いヤツなんているのかって?そうですよね。毎日のように見ている方もいらっしゃると思います。  ではセブンイレブンの看板にはちょっとした謎が隠されているのはご存知ですか?今回はセブンイレ...
由来・語源

帝王切開の由来・語源 なぜ「帝王」と付くのか 4つの説

帝王切開はなぜ「帝王」なんていう全然関係のない言葉が付いているのでしょうか。帝王切開の由来には諸説あります。今回は帝王切開の語源を探っていきたいと思います。 ドイツ語の翻訳を間違った説 ドイツ語では帝王切開を「Kaiserschnitt...
由来・語源

福神漬けの由来 福神漬けの開発秘話とは

 あつあつのカレーには福神漬けを付け合わせに。日本が誇る世界最強タッグの一つと言えます。奈良漬けやべったら漬、千枚漬けなど、日本には古くから親しまれてきた漬物がたくさんあります。しかし、福神漬けは比較的歴史が新しい漬物に入ります。今回は、そ...
故事成語

政治家がよく使う是々非々ってどんな意味?

是々非々の意味とは  中国の思想家 荀子(じゅんし)の言葉です。  是を是とし、非を非とする事を智とし、是を非とし、非を是とする事を愚と言う。  良い事は良い、悪い事は悪いと言う姿勢が「智」である。駄目だと思ってるのに良いですねと言っ...
由来・語源

踊り場の意味 何故「おどりば」と呼ばれるようになったのか

 踊り場って何でしょうか?最初に聞いたとき、全くイメージがわかない言葉でした。踊ってんのか?とも思いました。今回は踊り場の意味や何故「おどりば」と呼ばれるようになったのかを探って行きたいと思います。 踊り場ってそもそも何?踊り場の意味とは...
error:Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました